道の駅志野・織部を後にし、次なる目的地は
岐阜東濃道の駅連合会長のお膝元、「どんぶり会館」
ボク自身は3度目の訪問となる。
到着。
個人的にどんぶり会館へ来ると「岐阜へ来たなぁ~」という感覚になります。
早速入口を入ると丹羽駅長が推進している全国産品交流コーナーが!
お~浅虫温泉からの交流品
「ほたて味噌汁」「しじみ味噌汁」
ん?
個包装の中身を見せる工夫をしている。
しかも…
ほたてが入っているのはカセットテープのケース!
さすが…考えるなぁ。
ほたてを触って潰してしまうお客様がいるので、ケースに入れているとか。
確かにこれなら、中身も見れて、ほたてにも害はないなぁ。
細井駅長も「これですよ!これ!中身が見えんとわからないですよ!」と脱帽。
こちらも青森の産品。
丹羽駅長はPOPが特徴的です。
自分で気に入った商品だから置く。
気に入らなければ置けない。
だから気に入っている商品にはしっかりと直筆でPOPをつける。
全国からの産品を大事に扱っておられます。
おや?
こちらは十三湖高原の産品だが…
前回岐阜を訪れた時にはなかったものが…。
それはこれ!
木材のスタンドをPOPに!
くず木らしいですが、このPOPを手に取って見てしまいました。
POPを手に持ってマジマジと読める!
木材というのも良い仕事をしてくれます。癒しの演出の一つですね。
今回の収穫の一つです。


産品交流の意義についてもきちんと提示しています。
陶器売場。
なんと言ってもメインはテーブルウェア日本一の土岐美濃焼。
洗練された売場です。
お土産の陶器を購入し、レジにて。
レジ台に張ってありました。
企画も相変わらず心くすぐります。
地元のお客様をいかに大事にするか、道の駅をいかに愛してもらうか、丹羽駅長のコンセプトがしっかりと見える売場となっています。
交流コーナー全体
売場を視察した後は恒例の!
陶器製作体験!
エプロン装着中。
講師の方からご教授。
いざ!
浅虫の細井駅長は何を作るかイメージしているようですね。
浪岡の西谷さんは一見陶器職人のように見えます。
森田のコワモテ今駅長は前のめりで真剣です!(余計コワイ!?)今駅長ゴメンなさい(-_-メ)
真剣な加子母の安藤駅長(^-^)
ウマいですなぁ。器用な方です。
泥だらけになりながら、皆さん作品を完成させていました。
西谷さん!まだですかぁ~?
事件5:スーツに泥が跳ねる。(昨年もやった)気をつけたつもりだったが…(T_T)
体験終了後はお待ちかね、どんぶりソフトタイム!


美味しく午後のデザートをいただきました
やはり毎年どんぶり会館にお邪魔すると収穫が多いです。
売場構成、商品陳列、企画etc…。
「道の駅は道の駅としての色をださないかん」
「スーパーと喧嘩したって勝たれへん。スーパーはスーパーに任せたらいいねん」
全くその通り。
道の駅としての存在価値がなんなのか。
消費者が道の駅に求めているものがなんなのか。
岐阜に来ると毎回考えさせられます。ボクの脳が活性化されます。
続く
今回の視察の様子は加子母ブログでも紹介中↓
http://blog.goo.ne.jp/kashimo-michi/